大田区羽田の大卯工務店/創業百余年の伝統で信頼できる家づくり

大卯工務店
☎03(3741)1689 お問い合わせフォーム

役立つ情報

本の紹介「通風トレーニング」

清水英雄事務所主催の講演会に出席した際に購入した本です 通風の勉強をしようとしても専門書が見当たりませんでした・・・。 この本には、通風について基礎から設計の方法までがわかりやすく解説されています。 自然の風を部屋に取り入れたい時に、役立つ一冊となります。

発行:(株)建築技術 著者:南 雄三

本の紹介「エコハウスのウソ」

住宅の温熱環境の話は難しいのが定説ですが、それが大変わかりやすく書かれています。一般の方にも、とても読みやすい一冊です。

発行:日経BP社 著者:前 真之
エコハウスのウソ

太陽光発電の盲点

太陽光発電で、パネル本体が夏期に高温(50~70度)になった際に、発電量の性能の低下が見られます。例えば、5月より8月の方が発電量が落ちる事を、工事前に施主に説明をした方が・・・。写真右側のパネルは50度から、左側のパネルも70度から発電量が下がりました。

「耐震等級3」相当で建てるこれからの家づくり

トステムのスーパーストロング構造体の加盟店登録をしました。特徴は、「耐震等級3」これは建築基準法の1.5倍の強度で消防署や警察など防災の拠点となる建物がこの基準に相当し耐震設計を実現します。さらに万が一の震災時も安心な耐震補償が付いています。

詳しくは以下をご覧下さい。【http://tostem.lixil.co.jp/lineup/kouhou/ssvalue/

一歩先の冷房「輻射(ふくしゃ)冷房」

東京ガスの暮・楽・創ハウス(クラソウハウス)の見学会に行きました。一歩先の機能を備えた暮しの提案がされた展示施設です。機能の一つに輻射冷房があり、天井と壁に冷水を流す事で室温を調整できます。実際に壁に触ってみると ひんやりした感じです。(エアコンの様に風が吹き出ません)但し、結露対策が必要になる為、開発途中との話でした。

シックハウスの盲点

平成15年に建築基準法の改正で、建築材料のホルムアルデヒドの放散量の制限ができました。しかし、製品によって放散量はゼロではなく温度が上昇すると、ホルムアルデヒドが著しく放散する建材もあります。吉野石膏のハイクリンボード(ビニールクロスの下地材)は室内から発生するホルムアルデヒドを短時間で吸収分解(再放散無し)し、安全で快適な空間環境をつくります。

右のグラフをクリックすると、拡大して室温による放散量の違いがわかります。
室温によるホルムアルデヒド放散量の違い

「洋式便器の歴史」TOTO東富士研修にて

便器の歴史

現在最新の洋式便器は、1回の水の使用が4.8リットルまで減りました。20年前の製品(TOTOで昭和50年~平成6年)の洋式便器は1回に流れる水の量が13リットルもあり最新の商品と比較すると、2.7倍にもなってしまいます。エコを考えると、便器の交換をお客様にすすめたいと思います。

左の画像をクリックすると、拡大して洋式便器の歴史がわかります。

「住宅用火災報知機」連動型ワイヤレスタイプ

平成22年4月1日より住宅用火災報知器の設置が義務化となりました。ワイヤレスタイプの連動型を使用しますと、もしも住宅の中の1台が火災を感知した時、別室の全ての火災報知器が連動して火災を知らせます。鉄骨造やRC造の住宅の場合、電波が届かないケースがありますので、無料で製品の貸出や使用可能かの調査を行っています。

「防音室の体験」大建工業の新ショールーム

大建工業の新しいショールーム(秋葉原)に研修を兼ねて行ってきました。防音体感室では、入口の防音扉が2枚(防音性能の異なる扉)があり、扉を別々に1枚ずつと2枚同時に閉めた時の3パターン防音の効果が体感できます。一度体感しておくと、低い音の防音が難しい事が確かめられます。また、楽器やCD、DVD等の持ち込みができます。

詳しくは以下をご覧下さい。【http://www.daiken.jp/sr/tokyo/floor/floor_feel.html

「樹木、樹林保護補助金制度」大田区

みどりは人間に必要な酸素を与えたり、心の安らぎを与えたりする重要な役目を果たしていますが、大田区内では年々少なくなってきています。現在残っている緑を守り育てていくために、指定基準を満たす樹木・樹林に対して助成があります。

詳しくは以下をご覧下さい。【http://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/sumaimachinami/kankyou/ryoka/juki.html

本の紹介「コンフォルト」

建築資料研究社より1990年から発行され、2010年3月現在で113冊目が販売されています。値段のわりにカラーページが多く、作品例など見やすく、また特集がとても参考になります。現在では、2ヶ月に1回発行されています。大卯工務店では打ち合わせの際、この本を利用しています。

本の紹介『「外断熱」が危ない!』

本のタイトルは、「外断熱」が危ない!となっていますが、内断熱と外断熱の長所、短所がわかりやすく表現され、公平な考え方を示している本です。施工後10年、20年過ぎた時、外断熱の家がどうなっているか気になります。

発行者:(株)エクスナレッジ 著者:西方里見

本の紹介「愛犬家住宅プランニングガイド」

犬と一緒に暮らすという視点で、住宅の設計に関する家づくりの情報を豊富な事例やカタログ(総ページ数480)により愛犬家が満足できるノウハウが掲載されたガイドブックです。大卯工務店では大型犬たちと暮らす家も、実際にお施主様との共同作業で設計・施工していましたが、頼りになる本の登場です。

発行者:(株)ワンオンワン

小冊子プレゼント「住まいのレシピ」

愛犬家の住宅を建てる際の情報として、小冊子「住まいのレシピ」をプレゼントしています。こんなのあったらいいな!のページには、愛犬家住宅の工夫やアイディアが掲載されています。

ご希望の方は連絡をお待ちしています。daiu.kamiyama@joy.ocn.ne.jp

本の紹介「高木英敏の美しい住まいのあかり」

照明について勉強をするのに写真が多く、とても見やすい本です。本の内容としては、照明をどのようにレイアウトすれば良いかを中心に構成されています。照明のカタログに書いてあるデータより、実際に夜現場で照明がどのくらい機能しているかを確認することを大切にしている点に共感しました。

発行者:日経BP社

本の紹介「世界で一番やさしい住宅用植栽」

最近は様々なメーカーからエクステリア(外構)商品が多く発売されていると感じます。建物の計画といっしょに庭や玄関、アプローチ等も考える際、建築の専門家が読んでも良いし、一般の方が読んでも良い本ではないかと・・・。花や草の名前がすらすらと言える人になれたら素適だと思います。

発行者:株式会社エクスナレッジ

タカショー「エバーアートウッド」

エクステリア(外構)のメーカー、タカショーの展示会へ行ってきました。展示会では偽木や偽石がアルミ材に仕上げをすることで販売されていました。エバーアートウッドは、木の表情や石の質感を忠実に再現し、又全38色もあり、豊富なカラーバリエーションです。大卯工務店では実物のサンプルを用意しています。

Takasho【http://www.takasho.jp/

本の紹介「KITCHENING キッチンをつくる」

住居の中でもキッチンは高い関心が寄せられます。既製品では一定のモジュール(多くは150mm)でしかデザインできなくなってしまっています。大卯工務店では、自由なオリジナルキッチンの製作も手掛けています。開放感ある美しいキッチンを考えませんか。

発行所:(株)彰国社
著者:和田浩一+STUDIO KAZ

本の紹介「サツキとメイの家のつくり方」

となりのトトロは老若男女問わず愛されている映画だと思います。これからのこども達にも、ぜひ観てもらいたい作品です。巻末には、仕上げ表から一通りの図面まで掲載されています。読んでいるとあったかい気持ちになれるのは自分だけでしょうか・・・。

発行者:ぴあ株式会社

本の紹介「超低音のステレオ術」

元白百合女子大学教授でもあり、登山家でもあり、又オーディオ評論家の故高島誠氏による本です。 この本により机上の音響(学)でなく現実の音についてのヒントを多くいただきました。内容は中立で正攻法な考え方で書かれていて発行され20年以上過ぎましたが、今でも愛読書の1冊です。

発行者:KK・ロングセラーズ

本の紹介「建築家吉村順三のことば100 建築は詩」

最近、数多くの建築の法律改正や、新しい基準等が始まったりした為研修会に参加する機会が増えました。建築が法律に縛られている感じが否定できません。その様な中で、この吉村順三氏の語録集は、わかりやすい表現で建築の本質について語られています。法律の勉強とは違い、改めて建築を考え直すのには良い一冊ではと感じます。又、本の中の数多くのスケッチにも心休まります。

発行者:後藤 武
発行所:(株)彰国社

本の紹介「建築士業務の責任と処分」

建築士が業務の上で、責任を問われる実態をもとに取りまとめられた実例集です。紛争・法令違反等、事前に注意することのできる一冊です。トラブルは未然に・・・。

発行所:(株)大成出版社

谷中の町家プロジェクト

木造住宅の防火仕様の講習会に参加した際に購入した本です。
  • 延焼ライン内で木製建具が使える方法
  • 内装制限のかかる台所で、天井・壁の仕上げで木材を使える方法
  • 木材あらわしの軒裏を作る方法
和風住宅を建てたい時にヒントになる一冊です。

造り付け家具

オリジナルな家具づくりはどうですか?既製品ではスペースが余ってしまう場合、また室の建具等と色が合わない場合はありませんか?造り付け家具は寸法的には空間を自由に計画でき、色については室の建具と同じ材料を使って一体感ある仕上げにできます。機能的且つデザイン的にも永く使用していただけるのでは・・・。

狭あい(幅員4mに満たない)道路について

大田区内約3割の住宅は幅員4m未満の狭あい道路に接しており、緊急車両などの通行に支障があります。大田区では拡幅整備に必要な撤去工事(塀、樹木等)を行った場合、費用の一部について助成金が受けられます。また拡幅後、その部分について固定資産税、都市計画税が非課税となります。(寄付の場合を除く)

ページのトップへ戻る